にゅーすばんく

しがない地方銀行員のブログです。

招かれざる客

皆さんは出来れば会いたくない人、関わりたくない人はいますか?

私はいます。

いや、ほとんどの銀行員は私と同じ意見でしょう。

 

私が会いたくない人は、監査官です。

監査官とは、銀行の本部にある監査部という部署に所属する人たちです。

なぜこの監査官という人種を銀行員が嫌うか、説明したいと思います。

 

 

監査官とは

先ほども説明しましたが、監査官とは監査部に所属する人たちのことを言います。

銀行によっては、呼び方が異なるかもしれません。

だいたいが、引退を控えたおじいちゃん行員が多いですね。

この人たちの仕事は、支店を回り、事務指導を行うことです。

 

監査官の事務指導 

銀行には『総合監査』と呼ばれる監査官による事務指導が何年かに一度支店に入ります。

これは銀行員にとってはもう恐怖でしかない!

銀行の事務には、細かいルールがたくさんあり、このルールに則った事務を行わなければいけません。

しかし、ルールが多すぎるため、ルールから若干外れてしまうこともしばしばあります。そりゃ人間ですから。

 

監査官の仕事は、そういった現状銀行にとってリスクではないけども、将来的にリスクになり得る事象の排除を行うことを目的にしています。

 

そのため、彼らの指導はかなり厳しいものになります。

指導というかもはやしごきに近いです。

では総合監査の一日をご紹介します。

f:id:ggg-skkipa:20170130054925j:plain

 

総合監査の一日

AM6:50 監査官支店に到着

AM7:30 一人目の行員が支店に到着

全く嬉しくないサプライズである

AM7:35   他の行員に監査官が来ていることを一斉にLINEで配信

もはやどうすることもできない

AM8:00  続々と行員が出勤

監査官が私物、ロッカーの中身をチェック

AM8:30  金庫が開き続々と資料が監査官へ提出される

あああーその資料はぁぁぁ

AM9:00  続々と監査官から指摘が入る

はいはい申し訳ございません

AM12:00  監査官がお昼に入る

どこか美味い飯屋はないかと聞かれる

知るか食べログで調べろや糞が

PM16:30  監査の一日が終わる

「また明日よろしく!」

二度と来るなボケカスが

 

とまぁこんな感じの流れです。

ちなみに監査は4日間行われます。

監査官は我々が普段仕事をしている部屋とは別の部屋で行われているため、いったい今何の資料を見られているのかもわかりません。

 

 監査官からのご指摘

渉外活動から戻ると、監査官からの 指摘書が置かれています。

内容はたいてい、預かり証発行時の不備についてです。預かり証とは、お客様から通帳や契約書、手形等の物件をお預かりする時に発行する証明書です。

 

この預かり証、毎日のようにお客様の所で切っていますが、渉外活動を行う銀行員にとっては生命線です。

 

つまりお客様から何を預かったかという証拠にもなり得るわけですから、間違いは絶対に許されないものなのです。

 

 

実際にあった事例をお話します。

ある行員がお客様から30万円をお預かりしました。

しかし、その行員は桁をひとつ間違え、300万円と預かり証に記載してしまったのです。

その後、お客様から300万円預けたのに、30万円しか入金されていないとのクレーうが入りました。

何言ってんだバカヤローとあしらうかと思いきや、なんと銀行は差額の270万円をお客様の口座に入金する対応を取りました。

『30万円しか預かってないのになんで?』と思われる方が大半でしょう。

しかし、その「30万円」を証明できるものは、預かり証しかないんです。

唯一預かった金額を証明できる預かり証を間違っていた金額で記載していたとなると、銀行は間違った金額に従わざると得ないんです。

 

こんなことが過去実際に起こっているわけですから、預かり証の記載については最も神経質に見ていると言っても過言ではないと思います。

 

監査の点数

4日間の監査が終わると、監査からの点数発表があります。

この点数、案外馬鹿にできないんです。

この点数が一定以下の点数だった場合、支店全体の業績評価に大きく影響してしまうんです。

業績評価とは、四半期決算が終了したときの支店の評価のことです。これはだいたいが目標に対する達成率で決められます。

 

しかし、監査の点数が悪かった場合、どんなに業績評価がよかった場合でも、最も低い評価に引き下げられます。

つまり半年間の支店の頑張りが、全くの無意味に終わるわけです。

事務をきちんと行っていない支店は、評価に値しないということですね。

 

以上のことから、銀行員にとって監査がどんなに嫌なものかわかっていただけたと思います。

つまり、決められたことはちゃんとやりましょうってことですね。

 

 

銀行員が嫌う経営者・会社

こんばんは。銀行員ブロガー半田です。

今日は銀行員が嫌う経営者・会社の特徴をご紹介します。

銀行員が嫌う経営者・会社とは

基本的に私の主観です。

ひとことで言うと、やっかいな経営者・会社のことです。

私の普段の業務の中で、出会った顧客をもとに書いてみました

f:id:ggg-skkipa:20170119205322j:plain

 

金利にうるさい

まぁこれは気持ちもわかります。金利は安いに越したことはないですからね。

ただ、業績のいい会社なら、金利についてうるさく言う権利があると思います。

業績が悪いくせに、金利にケチをつけてくる輩。これが一番厄介。

銀行は決算書に基づき、格付というものを取引先に付与しています。

簡単にいうと、AとかBとかランク付けみたいなものです。

お金を貸す時の金利は、この格付を基準に決めています。

つまり、業績のいい会社ほど金利を低く設定しやすく、業績の悪い会社ほど高くなります。

完全に私の主観ですが、田舎に行くほど身の程をわきまえていない会社が多い気がしますね。

 

『業績が悪い時ほど、金利を安くして企業を支援すべきだろ!』

とか言ってくる社長がいますが、内心

 

『(うるせぇ死ねカス!!!)』

 

とかぶっちゃけ思ってます。

 

銀行はあくまで個人・法人のお客様から預かっているお金を、他のお客様に貸しているのです。つまり他人のお金です。

あなたが預金者だとして、そんな業績の悪い会社に、低利率でお金を貸していたら、どう思いますか?戻ってこないかもしれないんですよ?

銀行はボランティアじゃないんです。貸出のリスクに応じてきちんと金利はいただきます。

 

集金先

これは地銀・信金にありがちだと思います。

どこの支店にも集金先と言われる取引先があります。

これはその名の通り、定期的に集金に行っている先です。

だいたいが、昔から行っているからとか、集金を条件に取引をしているとかが大半です。

私の勤めている銀行では、集金はなるべく断って、減らしていこうという意向ですが、未だに残っているのが現状です。

まぁ集金先があるのはしょうがないと思います。一番嫌なのは、貸出もなく、投信保有先でもないのに集金に行かされる取引先。

大口預金先であり、他行に預金を移されてしまう懸念があるため、断るに断れないケースですね。

 

はっきり言ってただの時間のムダです。

 

正直、何の実績にもならない取引先には行きたくありません。

限られた時間の中で、実績を残さなければいけないのに、なぜこんな何も生産性のない仕事をしなければいけないのか。

これは銀行という業種ならではのものではないでしょうか。

 

やたら横柄な態度

60代~70代の世代に多い様な気がします。

日本の高度経済成長を支えてきた世代です。本当にありがとうございます。

ただ、無駄に横柄な人は本当に厄介です。

何度も言いますが、業績がバリバリいい会社の社長、大口預金者だとかであれば、まぁ許せます。

 

本当にただの老人なのに横柄な人。あなた何様なの?

 

って人がごくまれにいます。

やれ『銀行にせっかく来たのに、茶も出さねぇのか!』だの、『うちは○○支店の方が近いから、そっちに担当を移せ!』だの言ってくる人もいます。

 

私もこういった社長の会社を、何回か担当したことがあります。

本当に厄介。どこからその自信はわいてくるの?と思います。

こういった社長が経営している会社は、業績・規模共に大したことがないことがほとんどです。

ただ、二代目がまともなケースが多いことも救いです。

横柄な社長の応対をする時、私は内心

 

『きっと、誰からも相手にされない、かわいそうなジジイだ。』

 

と思いながら接して耐えています。

 

自社製品を購入させる会社

特に食品を作っている会社が多いですね。別に買うこと自体は全然構わないんですが、個数のノルマを課してくるパターン。非常に厄介。

しかもノルマを達成できなかったら、借入を完済されるというオマケ付き。

安いものであればいいんですが、単価の高い商品の場合は非常に困ります。

たいてい支店の人に買ってもらうようお願いするのですが、単価が高いとお願いしにくい。だってみんな自腹で買うから。

 

あと、こういった販促に協力してくれない支店長。

支店長が買わないことにかこつけて、『なんで支店長が買ってないのに買わなきゃいけないんだよ』とか言ってくる上司。

お前らホント死ね!!

 

私はできるだけこういった取引先からの販促は協力するようにしています。

困ったときはお互いさまですからね。

 

 

 

まとめ

ざっと書きましたが、あくまで私の主観ですので。

少しでも銀行の裏側を理解していただけたら、光栄です。

 

 

 

 

 

銀行で働く愉快な仲間

後輩のM君

こんにちは。銀行員ブロガー半田です。

今日は銀行で働く愉快な仲間の紹介をしたいと思います。

 

今日紹介するのは後輩M君です。

 M君が今の支店に転勤してから、約1年半の中でのエピソードを紹介したいと思います。

後輩M君の特徴

・高身長細身

・まぁまぁイケメン

・猫背

・意外と春高出場経験あり

とまぁパッと見ハイスペックなM君ですが、なかなかネタを持ってます。

社長!○○したら教えてください!

これはM君が現在の支店に転勤してきてわずか二日目の出来事です。

当時銀行では事業承継に力を入れていました。

事業承継では、まず社長の引退のタイミングを把握しなければなりません。

そこで、M君が取った行動は、

 

『社長!死んだら教えてくださいね!』

 

そんなことを言われた社長は当然M君を出禁にして、塩まで撒いたらしいです。

 

現金が合いません!

これは銀行員ならば一度は出くわすシーンではないでしょうか。

そう、取引先から預かってきた現金が合わなかったのです。

しかも夕方の6時頃。

 銀行にまつわる話で、有名なものが「現金が合わないと帰れない」という話があります。

実はこの話は本当で、実際に現金が合わないと帰れません。

そんなわけでみんな大慌てで差額の小銭を探す。もうみんな必死。(帰れないから)

捜索しだすこと30分。あらかた探したが一向に見つからない。

結局預かってきた金額が違うとのでは?との結論に至り、取引先に電話。

担当者『○○円?あー、こっちにあるよ!』

 

一同『よかった。本当によかった。』(やっと帰れるから)

 M君はすぐに上司と先方に向かい、謝罪と差額のお金を預かりに行きましたとさ。

 

友人に貸した車が・・・

後輩のM君は普段あまり車に乗らないらしく、通勤も電車。

なので、他県(都市部)に住む学生時代の友人に車を貸していたそうです。

ある日、車を貸していた友人から、

 

友人『なんか当て逃げされたっぽい!!』

 

と悪夢のような連絡が。

まじめなM君は上司に報告。

報告された上司も、初めての経験にどうしていいかわからない始末。

もちろん保険は適用外であり、自腹で車を治すはめになりました。

 

営業車がありません・・・

清々しい朝。出社一番で、

同僚S『あれ?Mの営業車の鍵なくない?』

営業車の鍵は、すべて並べて壁にかけてあるため、どの車の鍵がないのかは一目瞭然です。

 M君『昨日戻したと思うんですけど・・・。それか寮に置いて来ちゃったかもしれません・・・。』

上司『車につけっぱなしかも知れないから、見て来いよ』

他にも何人か同じ事をしたことがあるので、上司はM君にそう指示しました。

 

しかし、戻ってきたM君が放った言葉は、誰も予想していないものでした。

 

M君『営業車自体がありません・・・』

 

みんな一瞬凍りつきました。

「ざわ・・・ざわざわ・・・」とか聞こえてきそうな勢い。

内心私は不謹慎ながら爆笑www

 

結局、これは他グループの人が朝早くM君の車を借りて出かけただけでした(笑)

M君に非は全くありませんでしたが、やはりそこはM君。

持ってます。

 

 

 ここまでM君のエピソードを紹介してきましたが、M君はとてもいいやつです。

いつも支店にネタを提供してくれます。一緒に働いていて飽きません。

M君!これからもよろしく!

 

鍵/スマホ/財布等の紛失防止・盗難防止対策に! Bluetooth4.0対応 紛失防止タグBLEタグ FIND IndyGo 子供迷子防止 置き忘れ防止グッズ 便利グッズ iPhone6s10P03Dec16

価格:2,980円
(2017/1/15 23:16時点)
感想(8件)

 

 

雪で車が動かなくなった時の対処法

 

こんにちは。銀行員ブロガー半田です。

 

関東では最近雪が降った地域もあったみたいですね。

箱根では雪で車がスリップ、車が立往生なんてニュースをテレビで観ました。

 

今週末も大寒波が関東を襲うとのニュースを目にしました。

 

私も車を運転する身としては、他人事ではないと思い、雪で車が動かなくなった時の対処方を調べたのでまとめてみます。

 f:id:ggg-skkipa:20170112235434j:plain

タイヤがスリップして空転してしまった場合

 おそらく最も多いのがこのパターンだと思います。

上り坂や新雪の上を走るときに起きやすいみたいですね。

この場合の対処法は大まかに3つほどあります。

 

①タイヤとの間に物を噛ます

②車を前後に動かせて脱出する

③押す

 

①タイヤとの間に物を噛ます

『何を噛ませればいいの?』という疑問が湧くと思いますが、一番いいのはスノーヘルパーですね。

 こちらを常備していない場合は、板やタオル等でも代用が効きます。

 

脱出するコツは、アクセルをゆっくり踏むことです。

 勢い良く踏むと、噛ませた物が吹っ飛んでしまったり、タイヤに絡まって故障の原因となってしまう可能性があります。

 

 

コンパル 雪脱出具スグラ 2枚組

新品価格
¥1,076から
(2017/1/17 19:21時点)

 

 

②車を前後に動かせて脱出する

若干テクニックのいる技です。

バックと前身を細かく繰り返し、勢いで脱出するする技です。

また、車を前後に細かく動かすことにより、雪が踏み固められる効果もあるため、次の手がより有効に働く効果もあります。

 

 

 ③押す

最もシンプルな技です。

力の限り押してもらいましょう。

ただし、この技は同乗者がいた場合にのみ、使うことができます。

②との合わせ技は若干押す人に危険があるので、①との合わせ技を使いましょう。

 

雪に突っ込んでしまった!

スノボ等で雪山に行ったときにありがちですね。

私も大学生の時に友達とスノボに行ったときにありました。

というかわざと突っ込みました。

(友達の車はJimnyだったので問題ありませんでした)

若気の至りですね笑

 

雪に突っ込んでしまった場合の対処法も、タイヤが空転した場合とほぼ同じです。

ただ、雪が深い場合はタイヤ周りの雪を掻き出すことが必要ですね。

ひたすら掻き出してください。

キャプテンスタッグ シャベル スコップ 角型 スチールフォールディング バッグ付UA-4501

新品価格
¥1,356から
(2017/1/17 19:23時点)

  

 

雪山に行くときはスノーヘルパースコップは常備しておくと安心かもしれませんね。

 

何をやっても駄目!

 どの対処方をやっても車が動かない!体力の限界!という場合です。

 

諦めてください。

 

諦めると言っても、その場で春になるのを待つとかいうことではありません。

 

JAFを呼んでください。

 

ただし、JAFは割高です。

呼ぶからには数万円の出費は覚悟してください。

入会金2,000円+年会費4,000円払っている人であれば、出費は抑えられるみたいですね。

 

まとめ

雪で車が動かなくなったときは、まずは落ち着いてください。焦った所で、事態は絶対に好転しません。

まずは何をすべきかよく考え、行動してください。

 

 

銀行員が勧める日経電子版

こんばんは。銀行員ブロガー半田です。

しばらく更新サボってました(^^;

 

今日からまた更新していきたいと思います。

 

さて今日は日経電子版についてお話したいと思います。

 

日経電子版とは?

日経電子版とは、日本経済新聞社が提供する電子新聞のことです。

パソコン、タブレットスマートフォンで閲覧が可能です。

 

日経電子版のメリット

①24時間最新の記事が閲覧可能

②900本の記事が毎日更新

③月4,200円で朝・夕刊が閲覧可能(電子版のみ利用)

 

上記の3つが主なメリットです。

個人的に電子版を使う最大のメリットは、新聞紙の処分をしなくて済むことですかね。

新聞紙って捨てるの結構手間ですよね。回収日が決まっているから、捨てそびれると結構たまっちゃったりしますからね。

あと満員電車の中でも、周りに気遣うことなく読めることですね。

新聞紙だと、読むために両手を使って新聞をめくらなければいけませんが、電子版であれば指一本で新聞をめくることができます。

f:id:ggg-skkipa:20170107010429j:plain

 

電子版のデメリット

①4G回線を利用して読む場合、データ通信容量の消費量が多い

②インターネット環境がないと読めない

③目が疲れる

 

①4G回線を利用して読む場合、データ通信容量の消費量が多い

電子版の機能に「紙面ビューアー」という機能があります。「紙面ビューアー」という昨日は、紙面をそのままスマホタブレットで見ることができる機能です。

私も普段この機能を使って、電子版を読んでいます。

しかし、非常に便利であるこの機能ですが、データ通信容量の消費量が多いことが欠点です。

下の写真は、1月6日の朝刊をダウンロードしたスマートフォンスクリーンショットですが、一回のダウンロードで33.82MBを消費しました。

紙面ビューアーを利用するのであれば、自動ダウンロードをオフにしておくことを勧めします。

自動ダウンロードがオンになっていると、データが更新になる度に自動ダウンロードされてしまいます。

 

私もかつて自動ダウンロード機能を使っていたら、月3GBの契約で10日程度で通信制限を食らったことがあります。

これだけが原因ではありませんが、紙面ビューアーの自動ダウンロードが、大きく寄与していたことは間違いありません。

 

②インターネット環境がないと読めない

電子版なので、当然といえば当然ですが、これも意外と要注意です。

通信制限がかかっていて読み込み時間がかかってしまったり、スマホタブレットの充電がなかったりすると、当然読むことはできません。

 

 

しかし、常にインターネット接続がないと、読むことができないかというと、実はそうでもないんです。

私は普段日経電子版は、iPadを使い紙面ビューアーで読んでいます。

iPadは4G回線利用契約をしていないため、自宅のWi-Fiで朝刊をダウンロードして通勤電車の中で読んでいます。

一度ダウンロードされた紙面は、インターネット環境がなくても読むことができます。

つまりオフライン環境下でも読むことが可能です。

 

私は最近、一週間程度自宅のインターネットが使えなくなるというトラブルに見舞われました。

その間は、駅のfreeWi-Fiを利用して、朝刊のダウンロードを行っていました。

スマホで読むことも可能ですが、①で書いたようにデータ通信の消費が馬鹿にならないので、駅のfreeWi-Fiを利用することにしました。

少々貧乏くさい行為ですが、データ通信の節約ができます。

 

③目が疲れる

これは割と深刻な問題です。

私は日経電子版以外にも、漫画や本を読むのにもiPadを利用します。

また、仕事もデスクワークのため、一日でパソコンやiPadを見る時間はかなり多くなりました。

なので、かなり視力は低下してしまいました。

お仕事でパソコン、タブレットスマホを利用する機会のある方は多いと思います。

 

日経電子版の便利な機能

①MYニュース機能

②保存機能

Evernote連携機能

 

①MYニュース機能

MYニュースとは自分の気になるキーワードを登録すると、関連する記事を自動収集してくれる機能です。

日経電子版では、毎日約900本の記事が追加されています。

そのため、本当に自分に必要な記事を見つけるのが非常に大変です。

この機能を使えば、わざわざ記事を検索する手間が省け、時間の削減につながります。

 

キーワードは複数設定することが可能です。私は相続、法人税、M&Aなどで登録しています。

また、朝刊・夕刊を紙面ビューアーで読むときも、登録したキーワードに関連する記事があるときは、「キーワードハイライト」という機能で教えてくれます。

 赤字で囲まれたところが、キーワードハイライトです。

上の記事のは、私がキーワード登録した「法人税」に関連する記事ですね。

 

これは地味に便利な機能で、読む前に自分が興味がある記事を教えてくれるので、自然と読む姿勢に力が入ります。

これは標準で使える機能なので、特に設定する必要はありません、

 

②保存機能

 これは私が最も重宝している機能です。

保存機能とは、過去に読んだ記事を保存しておく機能です。

紙の新聞の場合、記事をノート等にスクラップし、保管しておく必要があります。

スクラップはかさ張る上に、どこに何の記事をスクラップしたかわからない、なんてことがよくあると思います。

 

日経電子版の保存機能を使えば、上記の悩みは解決されます。

まず電子版なので、かさ張ることはなく、もちろん保管場所も必要ありません。

また、保存機能は、記事をカテゴリー毎に保存する機能が備わっているためどこに何の記事が保存されているかすぐにわかります。

 

下の画像の「分類、メモを編集」というボタンを押すと

 

下の画像のように自分で設定したカテゴリーがでてきます。保存したいカテゴリーのキーワードをクリックすれば、そのカテゴリーに記事が保存されます。

以上の手順で保存記事をカテゴリー毎に保存することができます。

ちなみに、保存記事のカテゴリー分類はパソコンからしかできません。

 

検索機能を使えば、保存記事の中から検索することも可能です。

また、保存した記事は、同じアカウントであればパソコン、タブレットスマートフォンどのデバイスからも閲覧可能です。

職場のパソコンからでも、ログインして保存記事を見ることが可能です。

 

また保存した記事をプリントアウトし、お客さんのところに持っていくこともできます。

プリントアウト自体は、保存していない記事でも可能です。

タブレットスマートフォンからであれば、ワンタップでプリントアウトすることができます。

新聞紙のようにいちいち切り抜く手間もなく、スマートにプリントアウトすることが可能です。

日経電子版を利用するのであれば、この機能も是非併せて使ってみてください。

 

Evernote連携機能

これは、Evernoteを既に利用しているのであれば、便利な機能です。

Evernoteで作業をすると、内容にあった日経電子版の記事が自動で表示されます。

Evernote上で記事の閲覧、引用が可能です。

また、逆に日経電子版を利用している際にも、関連するnoteを表示してくれます。

 

しかし、この連携機能を利用するには、Evernoteプレミアムに登録する必要があります。

Evernoteプレミアムは年間使用料5,200円がかかるので、若干この機能を使うのはハードルが高いかもしれません。

 

日経電子版の使用料金

料金プランにはおおまかに2つのプランがあります。

①電子版のみ利用

②宅配+電子版

 

①電子版のみ利用は、月額税込4,200円です。このコースでは朝・夕刊と地方版の閲覧ができます。地方版はなにげに日本全国の地方版が閲覧できます。

 

②宅配+電子版利用は朝・夕刊セットで月額税込5,509円です。つまり日経電子版を利用でき、紙の新聞も毎日届きます。電子版初心者にお勧めのプランで、電子版になれるまでこちらのプランを利用されるといいと思います。

 

 

 

まとめ

日経電子版は非常に便利なツールです。とともに100%の機能を発揮するのも、難しいとも思います。

 自分にあった使い方も様々だと思います。

是非日経新聞の購読中の方は日経電子版も併せて使ってみてください。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

今年の抱負

こんにちは。銀行員ブロガー半田です。

2017年が始まって二日目に突入しました。

 

今年の抱負を発表したいと思います。

ちなみに仕事の抱負ではありません。このブログの抱負です。

 

月100,000PV達成

 

このブログを始めたのが2016年12月からなので、2016年12月31日までに月10万PVを達成したいと思います。

 

ちなみに2016年12月の月間PV数は68でした。

なので1,470倍のPVが必要ですね。

 

ドラゴンボール的な数値ですね。

 

でも目標は大きく!

 

一度でも見てくれた方ありがとうございます!

 

これからも銀行員ブロガー半田をよろしくおねがいします!!

 

 

 

 

 

銀行員が考えるお年玉の相場

明けましておめでとうございます。

お正月で実家に帰省するも、やることがないのでブログを更新中の銀行員半田です。

 

本日は元旦ということで、世間では親戚が集まる季節ですね。

私の家は親戚が少なく、付き合いが薄いのでこうしてブログを更新できるわけですが。

 

親戚が集まると、親戚の子供にお年玉というイベントが発生すると思います。

子供からすると非常に貴重な収入ですよね。

「お年玉あげるのなんて初めて!」

「子供が成長してきたから、もう少し多くあげたほうがいいかな?」

なんて方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで今日はお年玉の相場考えていきたいと思います。

 

f:id:ggg-skkipa:20170101175814j:plain

お年玉の相場

ちなみに私は毎年母親から五千円、両祖母から一万円、叔父から五千円、その他数名から計一万円程度の合計三万円程度もらっていました。

親戚が多い友達だと、十万円くらいもらっているなんて人もいましたね。

うらやましい・・・

 

前置きはこの辺にして、まずはお年玉の総額を学年別に見てみましょう。

《小学校低学年》

f:id:ggg-skkipa:20170101170751p:plain

 

《小学校中学年》

f:id:ggg-skkipa:20170101170805p:plain

 

《小学校高学年》

f:id:ggg-skkipa:20170101170818p:plain

 

《中学生》

f:id:ggg-skkipa:20170101170854p:plain

 

《高校生》

f:id:ggg-skkipa:20170101170906p:plain

                          (金融広報中央委員会調べ) 

ざっくりまとめると、総額で言うと、小学生は一万円から二万円、中学生高校生は一万円から五万円が最も多いようですね。

 

仮にお年玉をくれる人の人数を10人と仮定すると、だいたい一回あたりは

小学生:1,000円から2,000円

中学生:3,300円から5,000円

高校生:3,300円から5,000円

くらいの金額が一般的になるんですかね。

統計学とか使うともっと正確な数字が出るんでしょうけど、そこは専門外なのであしからず。

 

お年玉の使い道

ここまでお年玉の相場を紹介しましたが、では使い道はどうでしょうか?

 

f:id:ggg-skkipa:20170101172439p:plain

f:id:ggg-skkipa:20170101172546p:plain

 

やはり小学生だとおかしやゲーム類が目立ちますね。

中学高校生になると、友達と遊ぶ時の食事代、交通費などが多くなってくるようです。

意外なのは、中学高校生の上位に友達へのプレゼントがランクインしていることです。

中学、高校生とも1位、3位は友達と過ごすためのお金に使っていると言えます。

今時の子供は友達と過ごす時間を大切にするということなんですかね?

 

まとめ

前述にあるように、学生にとっては貴重な収入源であるお年玉。

年齢と支出を考慮して、適正な金額をあげることが、その子のためになると思います。

今日の話は、お年玉をあげる時の参考程度に見ていただければ幸いです。

また、自分の子供のお金を管理してあげることも親としての責任です。

大人になってきちんとお金の管理ができている人は、意外と少ないなと普段仕事をしていてと感じます。

きちんとお金の管理ができる大人になれるように、子供の時からおこづかい帳をつけるクセをつけておくのも、重要だと思います。

 

では今日はこの辺で