にゅーすばんく

しがない地方銀行員のブログです。

銀行員が考えるお年玉の相場


Hatena

Feedly

明けましておめでとうございます。

お正月で実家に帰省するも、やることがないのでブログを更新中の銀行員半田です。

 

本日は元旦ということで、世間では親戚が集まる季節ですね。

私の家は親戚が少なく、付き合いが薄いのでこうしてブログを更新できるわけですが。

 

親戚が集まると、親戚の子供にお年玉というイベントが発生すると思います。

子供からすると非常に貴重な収入ですよね。

「お年玉あげるのなんて初めて!」

「子供が成長してきたから、もう少し多くあげたほうがいいかな?」

なんて方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで今日はお年玉の相場考えていきたいと思います。

 

f:id:ggg-skkipa:20170101175814j:plain

お年玉の相場

ちなみに私は毎年母親から五千円、両祖母から一万円、叔父から五千円、その他数名から計一万円程度の合計三万円程度もらっていました。

親戚が多い友達だと、十万円くらいもらっているなんて人もいましたね。

うらやましい・・・

 

前置きはこの辺にして、まずはお年玉の総額を学年別に見てみましょう。

《小学校低学年》

f:id:ggg-skkipa:20170101170751p:plain

 

《小学校中学年》

f:id:ggg-skkipa:20170101170805p:plain

 

《小学校高学年》

f:id:ggg-skkipa:20170101170818p:plain

 

《中学生》

f:id:ggg-skkipa:20170101170854p:plain

 

《高校生》

f:id:ggg-skkipa:20170101170906p:plain

                          (金融広報中央委員会調べ) 

ざっくりまとめると、総額で言うと、小学生は一万円から二万円、中学生高校生は一万円から五万円が最も多いようですね。

 

仮にお年玉をくれる人の人数を10人と仮定すると、だいたい一回あたりは

小学生:1,000円から2,000円

中学生:3,300円から5,000円

高校生:3,300円から5,000円

くらいの金額が一般的になるんですかね。

統計学とか使うともっと正確な数字が出るんでしょうけど、そこは専門外なのであしからず。

 

お年玉の使い道

ここまでお年玉の相場を紹介しましたが、では使い道はどうでしょうか?

 

f:id:ggg-skkipa:20170101172439p:plain

f:id:ggg-skkipa:20170101172546p:plain

 

やはり小学生だとおかしやゲーム類が目立ちますね。

中学高校生になると、友達と遊ぶ時の食事代、交通費などが多くなってくるようです。

意外なのは、中学高校生の上位に友達へのプレゼントがランクインしていることです。

中学、高校生とも1位、3位は友達と過ごすためのお金に使っていると言えます。

今時の子供は友達と過ごす時間を大切にするということなんですかね?

 

まとめ

前述にあるように、学生にとっては貴重な収入源であるお年玉。

年齢と支出を考慮して、適正な金額をあげることが、その子のためになると思います。

今日の話は、お年玉をあげる時の参考程度に見ていただければ幸いです。

また、自分の子供のお金を管理してあげることも親としての責任です。

大人になってきちんとお金の管理ができている人は、意外と少ないなと普段仕事をしていてと感じます。

きちんとお金の管理ができる大人になれるように、子供の時からおこづかい帳をつけるクセをつけておくのも、重要だと思います。

 

では今日はこの辺で